遅すぎるあけおめと今後の動画投稿・ブログについて話す


皆さんおはこんばんにちは。
生身うぷ主の御津 甕(みつみか)です。


久しぶりすぎて、「お前誰だよ」と言われてしまうかもしれません。


そして、遅すぎますが、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。


という事で、今年の目標は、
  • 国家試験合格
  • 脱実家!一人暮らし!
  • 情報系ミニマリスト
  • 個人チャンネル(2ch単体で)百人越え
を目指していきたいなと考えております。


また、チャンネルの動画コンテンツ・当ブログの記事について、ある程度方針が固まったので、少しお話します。

動画編集を始めたきっかけ
私は、サークル活動の傍ら、私自身で、動画投稿をしてみたいと思い、高校時代から、スマホ編集で、「mitsumikan_channels」というチャンネルを立ち上げ、趣味程度の活動をしてきました。ですが、スマホのスペックに限界があり、一度引退しました。

ですが、サークル活動(Minecraft)の活動報告用の動画作成にて、外部のかたから「編集が上手だね」や、「みかさんの動画編集力ぱねぇ」など、色んな方にお褒めの言葉を頂き、動画コンテンツに対する思いが強くなりました。

自分のチャンネルを作って、私だけの動画をあげたいという思いがあり、現在、「MitsuMika_Channels」と「MitsuMika_blogs」という2つのYouTubeチャンネルを開設して、3つの動画を上げています。

今後の動画コンテンツは?
どんな動画コンテンツを上げていきたいか、私自身で考えたとき、間取り実況クリエイターのラムエイさん教師免許を持っていて、教師として働いた経験のある、ゆっくり主さんのように、専門性を持って知識をあげることのできるYouTubeチャンネルを作りたいと思っています。

自分の今までとってきた資格をいかすことのできる動画編集作り。
私もできるのではないかと考えたとき、「介護福祉の専門的な学識なら、自分も勉強できるし興味を持ってくれるかたが増えるのではないか!?」と思い付きました!

プロフィールをみていただいた方なら、わかるとおもいますが、私自身、介護福祉に関する仕事に携わっていて、専門学校に通って、ようやく「介護福祉士」の受験資格を得ることが出来ました。

なので、国家試験合格して働くことになったら、勉強は継続的に行わないと行けません。

自分も学び、視聴者の方も学ぶことのできるYouTubeチャンネルがあれば、お互いwinwinですし、コメント欄も充実すること間違いないと、、、

なら、介護福祉学のためのチャンネルを作ろうではないか!( ・`д・´)

、、、と思い付いたのです!

まずは、「介護あるある」てきな動画をあげて、様子見してから、用語解説→本格的な説明→模擬試験や国家試験の問題に突っ込んでみた!とかやっていきたいと考えてます!

ブログ記事について
ブログ記事は、お知らせだけではなく、プライベートなことや、動画内容の知識の補足的な部分も追加したものにしていこうと考えています。

どうでしたでしょうか?

とりあえず、今年は上記の目標と動画コンテンツの充足に取り組んでいきたいと思います。

ここまで、ブログを読んでいただき、ありがとうございました!
今年もよろしくお願いいたします!(二回目)
Mika Mitsu(御津 甕)

「自由気ままに生活すること」を目標に活動し始めた、できたてほやほやのクリエイター。

自身も、自閉スペクトラム症や過敏症といった障害を抱えており、その人生経験を 人と関わる仕事をして活かしていきたいと福祉職へ。現在学生生活奮闘中である。

動画投稿ブログなどのSNSサービスを活用し、小規模福祉系サークル「Mitsu_Brand」の立ち上げに関わり、まとめ役をしている。

0コメント

  • 1000 / 1000

広告